2017年5月14日(日) 晴れ   ベンチ製作

玄関の平らなタイル床でベンチの組み立て

ウッドデッキに置いてみると少しガタがあるが気にしないことに

 仕上がりもそこそこ、手作り感もたっぷりで上出来

  これで総工費約5千円

木洩れ日の検証

思ったより成長の遅いシマトネリコは10年たっても剪定まで行かず

スミレが少し元気になっている

毎年植えているトマト

千成という品種だがホントに収穫数が多い

今年はブドウの花が沢山咲いているので収穫も期待できる

本格的にぶどう棚を作りたいが、超軽量の仮設を作り腐ったら補修の繰り返し
ちゃんとした棚を作ってほしいとの要望は強いのだが、良い考えが浮かばずほったらかし状態

連休に塗装まで終わっていた材料

ウルフアイ

4台目シンボルツリーもこれもヤマボウシ系
我家の庭は適正環境ではないのだろう
シンボルツリーはシャラ、ヤマボウシ、と枯れ
このウルフアイも幹が殆ど枯れ地上に近い部分
の葉を残すのみになっている。

巨大化してしまったのが、どんぐりの木とエレガントティシモ

10年程度でやっと元気になってきたのがアオキとナツハゼ

最近のヒットは和室前の目隠しで導入した鉢植えにしたマンサク

葉の色も濃い紫で珍しいので気に入っている


最大の課題は4代続けて枯らしていった入口角のシンボルツリーだ

エゴノキ・・・4本立ち、葉もきれいで気に入っていたが幹にカミキリムシの穴で終わった
        ただ、穴の開いていない幹も枯れていったので別の原因も・・・

シャラ・・・・比較的に小さなもの(1.5mくらい)を植えたがあっという間に全体が枯れた

かつら・・・・1本立ち4mくらいのもの、春に葉が付かず枯れてしまった

ヤマボウシ・・・4本立ち4mくらいこれも血行不良の様に葉が付かなくなり枯れていった

コンクリートの擁壁の角の部分で夏場に根が熱くなるのではないかと思われる
更にヤマボウシ系は北斜面に多く自生する木であるから強い日差しを好まず水はけが
良いことが生息条件

ハーブ類もそこそこ育ってきた

木洩れ日の庭のシンボルツリーが枯れてしまうのでブルーベリーにした。

 ラビットアイ系のミノウエレガントとブライトウエルを植えて本格的な収穫を狙うことにした。

草花関連は嫁さん担当のため何回聞いても覚えられないのが花の名前