植物をハンギングしていたトリイのあった場所
玄関横なのにのら猫のトイレになったりこの後の台風でジャンボグミの木が傾いたりと問題の多い場所
和室前の草ぼうぼうの場所をきれいにしたい!
・・・と思い煉瓦張りにすることにした。
取り敢えず表土を7cm程度剥がすのだが
出てきた土が200kg程度、結構な量だ
1500×3000に砂を入れ水平をとり煉瓦を敷く
雨水は浸透性として水切り傾斜はつけない
費用は約20,000円予定
次回帰省時に完成する予定
2015.6.21(日) 曇りのち雨
そこそこ平らにして砂利を敷いて砂を入れた。
更に平らにして水平定規からとった水準から煉瓦の厚み4cm下げる。
煉瓦170枚、約20,000円
これで雨でも大丈夫だがちょっと凸凹すぎた
次回高さ調整するとしよう
煉瓦を30枚追加し、さつきを抜く。
ほぼ完成
2015年9月23日、そこそこ完成。
和室前の午後のお茶スペースは、総費用約4万6千万円となった。
※テーブルと椅子はセットで1万円。
オリーブの木は木洩れ日の庭から移植し費用ゼロ。
植木鉢約3千円、土留め板4個で4千円、砂利、砂約2千円
土間煉瓦2万5千円、花2千円
2015年9月19日、シルバーウイーク 晴れ
やりかけていた和室前の猫のトイレにされていたスペースを気合い入れて作業再開!
ホームセンターでテーブルと椅子のセットを買い込み作業ペースを上げる。
2015.10..18(日)
ガーデンテーブルの目隠し用にマンサクという庭木を入手(3000円)
グランドカバーを色々買込みもっともらしく仕上げにかかる。
後は目が慣れてきたころに最終の仕上げは嫁さんに託して・・・
私の担当は庭の土木工事と庭木の選定のみ。
草花関係は全て嫁さんの担当なのです。
和室前の土木工事にこれ以上の金はかけられないので・・・
あとは、草花担当に一任いたします。
草花を更にアレンジしていただきましょう。
ジャンボグミは隣との擁壁の近くに植えたため擁壁側には根が張れず更に急激に巨大化したので台風の強風で傾いてしまった。
仕方なく枝を間引いて軽くしたのでなんとかそれ以上傾くことは無くなった。
2015年11月21日
ステップに杭を打って土木工事は完了
ハンマーで杭を打っていると不自然なふわふわ感に掘り返してみると、
門燈の電線だった。危うく切断するところだった。
デッキの修繕:腐った板5枚交換
防腐処理材6フィート5枚で4千円・・・高くなった〜
4代目シンボルツリーのヤマボウシにも問題発生!
4本立ちのうち3本に新芽が出ていない(枯れている様子だが原因不明)
2016年5月1日(日)晴れ 和室前が草花も落ち着いてよい感じになってきた
木洩れ日の庭の現状:動画